「究極の安全と安心」の追求
当社は、「安全はすべてに優先する」という経営の最優先事項のもと、グループが一丸となって安全施工を徹底し、
重大事故を起こさないため、あらゆる手段を講じ、「究極の安全」を目指します。
安全衛生強化計画
究極の安全を目指した「安全衛生強化計画」で示す「安全基本方針」、および「基本の柱」に基づき、ビジネスパートナーと一体となり、重大事故・致命的労災を防止するさまざまな取組みを展開しております。
安全基本方針
- ①重大事故を防ぐための基本ルールを100%守る
- ②過去の事故・事象と同じことを繰り返さない
- ③それぞれの現場ごと、日ごとの作業のリスクを把握して、予防する
基本の柱
-
PDCAサイクルにより安全レベルの向上に努め、お客さま・地域社会・社員・グループ及び協力会社社員の「究極の安全と安心」を目指す。
- ①重大事故・致命的労災を防止する仕組みの実施
- ②リスク把握に基づいた計画の策定と作業の実施
- ③理解・納得し実行できる安全教育の実施
- ④重大事故・致命的労災の防止等の技術開発
労働衛生対策の推進
- ①過重労働による健康障害防止の環境づくりと措置の推進
- ②メンタルヘルスケアの推進
-
鉄道工事に関する安全マネジメント
鉄道における列車脱線・衝突につながる事故、鉄道旅客・一般公衆の死傷事故、さらには従業員・協力会社社員の死亡事故を起こさないため、安全基本方針に基づき、「要注カードの適切有効な活用」「支店における要注意作業の把握と事前注意」等、日々の業務において「計画段階から作業実施場面まで、確実にリスクを把握して安全対策を実施する仕組み」すなわち『東鉄グループ方式』を組織的に実行してまいります。
東鉄グループ方式
「東鉄グループ方式」は、過去に発生した事故の要因や対策を作業ごとにまとめた「10年反省リスト」を用い、「要注カード」や「月間先取り検討事例」により、計画段階から作業実施場面までの作業ごとのリスク把握を確実に行うことで、安全対策を実施する仕組みを組織的に実践し、重大事故・致命的労災の防止を図る取組みです。
活用ツール① - 要注カード
各種作業において特に注意すべき要点を簡潔にまとめたものが「要注カード」です。これは、過去に起きた事故の再発防止を図り、正確な作業を実施するために工事に携わる関係者を「支援するカード」として、施工計画の検討段階や日々の作業のさまざまな場面において活用しております。

活用ツール② - 月間先取り検討事例
-
将来起こりうるリスクを先取りするために、自社・他社を問わず繰返し注意が必要な事象等とその注意点が記載され、施工計画段階や事故防止会議等で活用しております。
-
活用ツール③ - 安全啓発・教育(ビジュアル教材)
-
現場の作業員に向けた教育・訓練では、重要なポイントを「見える化」した「ビジュアル教材」を活用し、各現場における事故防止会議を通じて、重大事故、致命的労働災害の防止に努めております。
また、事故の未然防止対策、トラブル発生時の適切対応などの好事例を、社内で水平展開することにより、安全意識の向上に努めております。 -