社会貢献

当社は、事業を通じた社会貢献を主軸に、「良き企業市民」としての役割を自覚し、地域活動、教育支援、文化活動など、社会貢献活動を積極的に推進、支援しております。

文化・社会貢献活動

子供たちとの交流

埼玉支店では同区内にある児童クラブを訪問し、約40名の児童を対象に絵本の読み聞かせやクイズを交えながら、当社事業の特徴でもある大型保線機械(マルチプルタイタンパー)を使用した保線作業について「出前授業」を毎年実施しております。

  • 出前授業1
  • 出前授業2

書籍制作への協力

2016年発刊の絵本「まよなかのせんろ」(著者:鎌田歩 出版:アリス館)では、当社の業務の一つである終電後のマルチプルタイタンパーによる保線作業について情報提供し、制作に協力しました。
また、2020年発刊の学習ビジュアル専科シリーズ「鉄道のひみつ」(出版:小学館)では、保線車両の紹介記事に、当社の保有する大型保線機械の写真・資料を提供しました。

  • 書籍「まよなかのせんろ」表紙
  • 書籍「鉄道のひみつ」表紙

環境美化活動

新宿区では、例年5月と11月に一斉清掃活動が実施されています。当社もこの主旨に賛同し、2009年度から本社社員が参加してきました。さらに2014年度からは、新宿区の四谷地区町会が中心となって行っている「ごみゼロ運動」にも参加しております。また、現在では各支店や現場においても環境美化活動に積極的に参加する動きが広がり、地域とのかかわりを大切にしております。

清掃活動の様子

寄付活動

  • 「公益財団法人 日本盲導犬協会」に書き損じハガキや未使用の切手、使用しなくなった携帯電話等の寄付を行っており、盲導犬の育成活動に協力しております。

震災復興支援・災害復旧活動

災害復旧(地震)

2021年2月に発生した福島県沖地震では、東北新幹線をはじめとする社会インフラにも大きな被害をもたらしました。当社は被害を受けた箇所の安全確保・早期運転再開に向けて協力会社とともに復旧工事に尽力しました。線路部門においては、老朽更新後のマルチプルタイタンパーの緊急点検・整備を行うことで保線機械による施工力を一時的に補強し復旧工事にあたりました。       

また、土木部門においても、新幹線高架橋などの被害箇所に対する応急工事および復旧工事を即時に行い、早期運転再開に貢献しました。

災害復旧(台風)

  • 2019年9月、10月に相次いで上陸した台風15号、19号は、関東地方を中心に各地に甚大な被害をもたらしました。当社は、大きな被害を受け不通となった鉄道の早期運転再開に向けて、協力会社とともに復旧工事に尽力しました。

常磐線復旧

2020年3月14日に、9年もの間不通となっていた常磐線の最後の区間、富岡ー浪江間が開通しました。当社は震災発生から長年にわたって、さまざまな復旧工事にかかわってきました。

常磐線 弊社復旧工事区間